成果ある夏期講習へ。

夏期講習のテキストだけのカリキュラムだと少ない。

いきなりですが、夏期講習のテキストって薄くないですか?

重要なところはよくまとまっているとは思います。

でも、やっぱり薄いんです。

例えば社会。

世界・日本のすがた(地理)
世界の諸地域(地理)
日本の地域的特色(地理)
日本の諸地域(地理)
原始・古代(歴史)
中世~近世(歴史)
幕末と開国~日清・日露戦争と近代産業(歴史)
第一次世界大戦と日本(歴史)
世界恐慌と日本の中国侵略(歴史)

で、全9単元。

地図もあるし、統計もあるし、年表もあるし、たしかに良い教材。

でも、コロナ禍で入学当初から休校や時短授業で、学習時間が少なかった今の中3生にとっては、もっとたくさんの知識をきちんと伝える必要があります。

ということで、以下を付け加えました。

地1世界の姿
地2世界の生活・環境
地3アジア
地4ヨーロッパ/アフリカ
地5アメリカ
地6オセアニア
地7日本の姿
地8自然環境
地9人口・環境
地10資源・産業
地11九州/中四国
地12近畿/中部
地13関東/東北
地14北海道
歴1古代・日本の起源
歴2飛鳥・奈良・平安
歴3鎌倉
歴4室町・ヨーロッパ
歴5安土桃山・江戸
歴6幕府改革
歴7欧米諸国・アジア植民地
歴8近代国家・自由民権
歴9日清・日露戦争
歴10第一次世界大戦
歴11世界恐慌・第二次世界大戦
歴12戦時~戦後
歴13日本の国際化

と、こんな感じで、成果ある夏期講習(5教科)予定を作っていると、最小構成で94単元が必要なカリキュラムに!

どうせなら作文も要るよね、学校の宿題のサポートも要るよねってことで、なんやかんやで100時限を超えています。

日帰り合宿もやります!

今年は夏休みが8月25日までです。

ですから必然的に夏期講習の日程もこの日まで。

でも学校の課題テストは8月29日実施がほとんどらしい。

それらを考えて、日帰り勉強合宿(8月28日)もやります。

直前日の勉強って必要ですからね

当初の予定より、夏期講習の指導時間が増えます。

5月頃から夏期講習の予定を作っていました。

先にも書いたように概ね100時限(45分単位)で5教科のカリキュラムが終わるという流れですね。

ところが、中間テスト・期末テストは出来ているのに、外部模試(実力テスト)の得点が低い子がチラホラ。

あれ、基礎がかなりヤバい??

 

今の中3生は中2生の時から入塾した生徒が多いので、中1内容を直接指導している時間がありませんでした。

とくにコロナ禍だった2020年に出会っていない子ばかり。

 

で、100時限を越えてのカリキュラムを作っていると、確認テストの時間も欲しくなるし、2回繰り返す予定の問題も、3回繰り返したほうが絶対にモノになるよね!って考えてしまって。

 

それで、講師の先生たちに連絡。

「夏休みの間、結構、指導が入るんですけど、いけます?」

みなさん、快諾してくれました。

じゃあ、めいっぱいやろう!

ということで、最終的に200時限になりました。

受講料は当初のままです。

やっぱり頑張って成果が出る夏休みにしたいよね。

高校受験を突破するために、今、ちからいっぱいの努力をしよう!

タイトルとURLをコピーしました