
いよいよ明日から新学年がスタートしますね!
中学生の定期テストでは平均8割は得点したいところです。
最近は80点以上の得点をとっても、「5」をもらえないケースも出てきて、普段からの生活態度もよく見られていると感じます。
さて、400点以上を狙いたいみなさん、どんな勉強をしていますか?
今、習っている範囲はできるけど、時間が経つとうろ覚えになったり、実力テストでよい点がとれなかったりしませんか?
そんなときこそ、ICTを活用してください!

とくに中3のみなさんは、中1と中2の内容の「理科」「社会」をどれだけ覚えられているかが、今後の高校受験に向けての学習のキーポイントになります。
振り返って学習しようとしても、教科書や参考書を読んだだけでは、理解に苦しんだり、そもそも読むのが苦手だと先に進もうにも進めなかったり。
とくにココの地域では学校の学習スピードが変則的です。
遅いなって思っていたら、突然、単元が進んだり…。
多分、学校行事やらでペースが狂わされるんだと思います。
だから、丁寧に説明された授業動画が役に立ちます。
中1・中2で自信のない単元も、最初から丁寧に説明してくれます。
今、この時期に復習ができていると、高校受験のときに絶対に有利です!

ちなみに、予習で受講するときは「等倍速~0.8倍速」。
復習のときは「1.25倍速」がいいです。
「理科」や「社会」は大筋はわかっていても「スキマ」がおろそかだと得点に結びつきません。
細部までしっかりと解説してくれる授業動画で知識を積み上げましょう!

おおまかな学習の流れはこんな感じです。
30分もあれば1単元が終わっちゃいます。
「理科」「社会」は覚えることが多いので、1回受講しただけで得点にはなかなかなりません。
なので、問題を解いて、間違えたところをもう一度復習してみてください。
解けなかった問題がどんどんできるようになると楽しいですよ!